毎日のスキンケアって、地味に面倒ですよね。
特に小さいお子さんがいらっしゃる場合、
自分のお肌のことなんて完全に後回しになってしまう方は多いのではないでしょうか?
私も当然のごとく、出産後はほぼスキンケアせずにいました。
ほんとにそんな時間、なかなかないですよね。。
もちろんお肌はボロボロです。
しかし!これではいけない!どうにかしよう!
今回はそんな方に是非読んでいただきたい記事です。
目次
好きな香りをスキンケアに使えたらステキちゃう?
うん、ステキ。
市販のスキンケア用品って、大して良い香りはしないし、
逆に良い香りがしたら、香料どんだけはいってんねん!って気になるし。。
でも、自分好みの香りの手作り化粧水を作るのって、
実はとっても簡単なんです!
精油・グリセリン・精製水この3つで簡単に作れる!
では、早速手作りアロマ化粧水の作り方をご紹介いたします。
まずは、用意するもの。
・お好きな精油(エッセンシャルオイル)を適量
※精油の種類によって適量は変わります。この分量だと大体が5〜10滴ほど。
・グリセリンを小さじ1杯
・精製水を100ml
・化粧水を入れる容器(できれば遮光瓶)
これらをご用意いただきましたら、もう手作りアロマ化粧水は完成したようなもんです!
精油・グリセリン・精製水を容器に全部入れて、軽く振って混ぜ合わせるだけ!
これでお好みの香りが楽しめるアロマ化粧水の出来上がり♡
グリセリン・精製水はドラッグストアでも購入できますし、
ネットでも安価に手にはいります。
そのため、バシャバシャ使ってもそんなにお財布が痛くならない、
コスパの高い化粧水を作ることができるのも、
アロマ化粧水の魅力です♡
精油の分離が気になる時は無水エタノールを追加!
どうしても精油は油分ですので、精製水に入れると分離してしまいます。
そのため、使う前に容器を軽く振って、中身を混ぜあわせなければなりません。
これが気になる場合の解決策ももちろんあります。
そんなときは無水エタノールを入れてみてください。
上記の分量(100ml)でしたら、小さじ1/2ほどです。
これを入れることで、全部の材料がいい感じに混ざり合い、
かつ、さっぱりとしたつけ心地になりますよ!
さらにカスタマイズしたい人は「尿素」で保湿力をUP!
精油によっては、保湿の効果のあるものもありますが、
より、保湿効果を高めたい方にオススメのカスタマイズは、
「尿素」のプラスです!
精製水やグリセリン、無水エタノールもそうですが、
尿素も簡単に手にはいりますので、
香りだけじゃなく、保湿もしっかりしたい方は是非投入してみてくださいね!
乾燥肌・敏感肌などの肌質別!オススメの精油
もちろん、ご自身が好きな香りをチョイスするのが一番ですが、
簡単に、肌質別にオススメの精油をご紹介します。
もしご自身の肌質にあった精油がお好みの香りでしたら、是非試してみてくださいね!
当然ですが、精油は直接お肌に付けてはいけません!!これ絶対!
手作りアロマ化粧水の注意点6つ
手作りアロマ化粧水は簡単に作れますし、コスパも良いので、是非試していただきたいのですが、
注意しなければいけないことがいくつかあります。
①精油を直接お肌につけない!
②精油は高品質かつ無添加のものを選ぶ
③柑橘系の精油は、付けて日光を浴びるとシミになる場合があるので極力避ける
④持病がある方、妊婦さんには使えない場合があるので、事前に医師に相談する
⑤手作りなので防腐剤がはいっていないため、できるだけ早く使い切る
⑥事前にパッチテストを行う
この6つは必ず守るようにしてくださいね!
この注意点さえ守れば、癒やし効果の高い、手作りアロマ化粧水をご堪能いただけます!
ぜひぜひお試しくださいね!
こちらの記事もあわせてどうぞ!