胎教としても、よく活用されている「クラシックミュージック」
私は、音楽鑑賞が唯一の趣味とも言えるのですが、
クラシックもとってもお好きなのです。
気持ちをリラックスさせるイメージのあるクラシックですが、
聴くだけで身体の底から元気が溢れてくる・・そんな名曲もあるんです。
今回は、そんな元気の出る有名なクラシックをご紹介いたします。
エルガー作 行進曲「威風堂々」第一番
行進曲らしく、元気づけてくれる名曲。
小学校の音楽の教科書で紹介されてから、長年好きすぎる名曲です。
イギリスでは「イギリス第2の国歌」や「イギリス愛国歌」とも言われるほどの人気ぶり。
歌詞の翻訳としては、
Land of Hope and Glory,
Mother of the Free,
How shall we extol thee,
Who are born of thee?
Wider still and wider
Shall thy bounds be set;
God, who made thee mighty,
Make thee mightier yet
God, who made thee mighty,
Make thee mightier yet.希望と栄光の国
其は自由の母よ
我らは汝をいかに称えようか?
我らを産みし汝を。
広大に、いっそう広大に
汝の土地はなるべし
汝を偉大たらしめし者たる神が
いっそう汝を偉大にしますように
汝を偉大たらしめし者たる神が
いっそう汝を偉大にしますようにWikipediaより
当時のイギリスの強さを象徴するような、力強い歌詞ですね。
動画のように合唱付きの場合は、短いですが、歌詞もあります。
これを合わせて熱唱すると・・むちゃくちゃスッキリします。
この動画には歌詞も付いてますので、是非!
ベートーヴェン作 歓喜の歌 交響曲第九番
めちゃくちゃ有名なこの曲!
有名な合唱部分はこんな感じのことゆうてはります。
Freude, schöner Götterfunken,
Tochter aus Elysium,
Wir betreten feuertrunken, Himmlische, dein Heiligtum!Deine Zauber binden wieder, was die Mode streng geteilt;
alle Menshen werden Brüder, wo dein sanfter Flügel weilt.歓喜よ、美しき神々の煌めきよ、
エリジウム(楽土)から来た娘よ、
我等は炎のような情熱に酔って
天空の彼方、貴方の聖地に踏み入る!貴方の御力により、時の流れで容赦なく分け隔たれたものは、再び一つとなる。
全ての人々は貴方の柔らかな翼のもとで兄弟になる。http://kcpo.jp/legacy/33rd/B-Sym9/Sym9-trans.htmlより引用
フロイデ!!と思わず熱唱してしまい、家族を驚かせてしまうgarudanです。
大学時代、ドイツ語を履修していた私として、上手くこの歌詞を歌えたときは悦に入ります。
ヴェルディ作 オペラ”アイーダ”第2幕第2場「凱旋行進曲」
ヴェルディが作曲した「アイーダ」は4幕からなるオペラです。
動画にあるのは第2幕第2場での「凱旋行進曲」です。
これは単独でもよく演奏されるほど有名なシーンです。
よくサッカーの試合とかでも挿入歌として使われていますよね。
凱旋してきたときの行進曲なので、力強さ半端ない!華やかさも半端ない!
めっちゃ元気でる!
歌詞もあります。
Gloria all’Egitto, ad Iside
Che il sacro suol protegge;
Al Re che il Delta regge
Inni festosi alziam!エジプトとその神聖なる大地の守護神
イシスに栄光あれ。
ナイルのデルタを治める偉大なファラオに
祝典の讃歌を捧げよう!http://kcpo.jp/info/4thfc/Aida3.htmlより
ちょっと知らない言語なので、イタリア語だっけ?歌えませんが。。
映画「テルマエ・ロマエ」のエンディングもコレだった気がします。
シベリウス作 「フィンランディア」
3:40あたりからの盛り上がりは異常!
この動画は「東急ジルベスターコンサート」という、
大晦日に行われているコンサートで、年がかわる時間ピッタリに演奏を終わらせるという、
指揮者泣かせのイベントです。
この曲は2014年-2015年の年越しの際に演奏されました。
もちろん、私もこのコンサートをTVで見ながら年越ししました。
「東急ジルベスターコンサート」、いつか生で見たい。。
歌詞はいろいろあるようなのですが、
Oi Suomi, katso, sinun päiväs koittaa,
yön uhka karkoitettu on jo pois,
ja aamun kiuru kirkkaudessa soittaa
kuin itse taivahan kansi sois.
Yön vallat aamun valkeus jo voittaa,
sun päiväs koittaa, oi synnyinmaa.
松村一登訳
おお,スオミ,見よ,お前の夜明けだ
お前を脅かす夜は遠くへ追い払われ
ヒバリが,輝く朝の歌を歌っている
まるで空自身が奏でているようだ
朝の光が夜の闇の力に打ち勝ち
お前の朝が明けたのだ,祖国よ
http://chornoah.com/より
強い!力強い!頑張ろう!私!
以上が、私オススメの元気が出るクラシック名曲になります。
是非歌詞付きで熱唱してみてください!
きっと元気が出ますよ!