方言を話す友人に癒やされたり爆笑したり

私は一人暮らしの生活がしたくて、県外の大学に通うようになりました。

家族から離れて新たな生活をしようとしたのですが、

いろいろと困ったこともありました。

大学は京都にあり、私は地元が田舎だったために、

言葉がなかなか通じないと言う問題があったのです。

たまにこちらの言葉が通じないことが多々あって、地味に悩んでいたことも。

しかし、私の通っていた大学は、全国各地から学生が集っていて、

そんな方言の悩みを抱えている人は私だけじゃなく、結構多かったのです!

なかーーま!

そこで今回は私が癒やされたり、爆笑(失礼)した方言をご紹介いたします。

スポンサーリンク

「けった」(名古屋)

42e626ac27476281ec3a1e1c90d293b2_m

名古屋からお越しのYちゃんからのお言葉です。

意味は「自転車」のこと。

ギアチェンできる自転車のことは「けったマシーン」と進化すると語っておりました。

なんでけったなんや!

その後東海地方に勤める事になった時は、やはり皆様「けった」とゆうてはりました。

「しね」(福井)

8f1b0443632ffbf0ce74b2fb574f80c2_m

福井からお越しのNちゃんからのお言葉です。

驚きの発言です。完全に嫌われたのかと思いました。

しかしこれは「〜してね」ってことらしい。

しかも活用がやばい。

・はよしね 「早くして下さい」
・ゆっくりしね 「ゆっくりしていって下さい」
・落ち着いてしね 「落ち着いて下さい」

などなど。衝撃過ぎましたが、慣れたら笑いに変わってきました。

「しんだー!」(徳島)

68649ae68f2cc0a8e1b84478bb20a320_m

徳島からお越しのSちゃんからのお言葉

一体何がお亡くなりになったのかと一瞬焦りましたが、

「疲れた・しんどい」という意味だそうです。

良かったーーと胸をなでおろしました。

「はーや」(沖縄)

fb91397b96b845fe73113d8331834eeb_m

沖縄からお越しのH君のお言葉。

意味は「へぇ〜〜」といった相槌のようなものだそうです。

「あびーん」(沖縄)

a0002_010987_m

先ほどのH君のお言葉。

意味は「しゃべる」という意味だそうです。

沖縄の方言は独特ですが、聞いてて可愛いというか癒やされる言葉が多いですね。

「こん席とっとっと?」→「とっとっと!」(福岡)

ce24efc38fba024b12b5182f03536717_m

福岡からお越しのK君のお言葉。学食での一幕です。

意味は「この席取ってるの?(空いてるの?)」という意味だそうです。

私は「?”と”、多くね?」と思ってきょとんとしてしまいましたが、

その後の解説によると、その席を取っているなら「とっとっと!」と返すべきだそうです。

「と」しかゆうてへん。

「やったらあかんに?」(静岡)

29390165126934a7aa40bc0bfa792912_m

静岡からお越しのS君のお言葉。

意味は「やってはダメですよ?」ということだそうです。

男子なのに、めっちゃ可愛い語尾!

静岡では語尾に「に」がつくことが多いようです。

などなど、他にもたくさんありましたが、これくらいで。。

多くの県外出身者が集まる大学は、知らない方言に触れる最初の機会。

とっても癒やされて、自分の言葉との差に笑いあったのも良い思い出です。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
コメントの入力は終了しました。