リラックスタイムに欠かせないものとして、
今回は「アロマキャンドル」についてご紹介したいと思います!
ゆらゆらと揺れる優しい炎には、
人に心地よさを与える「1/fゆらぎ」と呼ばれるものが潜んでいます。
そして、お好きな香りのする精油をプラスすることで、
よりリラックス効果をUPさせることもできちゃいます!
しかもしかも、実は、このアロマキャンドル、
100均ショップで材料が集まるのでとってもリーズナブルに作れるのです♡
目次
100均で安くアロマキャンドルの材料を揃えよう!
まずは、お近くの100均ショップへ!
手作りアロマキャンドルに必要な材料は、
・紙コップ
アロマキャンドル1個につき、1つご用意下さい。
アロマキャンドルを形作る時に使いますので、お好きな大きさで!
今回は、例として、約140mlほど入る紙コップの用量でご説明します。
・10号ローソク
↑こういう感じのやつです↑
140mlの紙コップでアロマキャンドルを作る際には、
1個あたり10号ローソクを約2本でOKです。芯も使いますよ!
・クレヨン
アロマキャンドルに色を付ける際に使用します。
お好きな色のクレヨンをご用意ください♡
事前に細かく刻んでおくとスムーズです。
・割り箸
アロマキャンドルに芯を固定する時に使います。
アロマキャンドル1個につき、1膳ご用意ください!
・小鍋
ローソクを溶かす時に使いますので、
お家にロウがついてもOKな小鍋があればそれでもOKです。
汚れが気になる際は、100均の安いものをご購入ください!
・アロマオイル
こちらは、香り付けに使用します。
お好きな香りのアロマオイルをチョイスしてみてくださいね。
以上6点です。これらは全て、100均ショップで手にはいりますよ!
簡単にできる!アロマキャンドルの作り方
材料が揃いましたら、早速作って参りましょう!!
STEP1.ローソクを小鍋で溶かす
10号ローソクをパキっと手で折り小さくしておきます。
この際、ローソクの芯は使いますので、取り出しておきましょう!
全て折り入れたら小なべに入れ、
小なべを湯煎にかけながらローソクを溶かしていきます。
STEP2.芯・紙コップ・割り箸をセット

http://setuyakubiyori.setuyakuclub.itigo.jp/
次に、ローソクから取り出した芯を、割り箸ではさみます。
割り箸は割ってしまわず、くっついた状態で使いますよ!
芯がピンとなるようにし、
紙コップの中央に来るように割り箸でセッティングしてください。
STEP3.クレヨン・アロマオイルを投入
先ほど湯煎で溶かしたローソクに、クレヨンで色付けします。
事前に、お好きな色のクレヨンを細かく刻んでおき、
それを溶けたローソクが入っている小鍋に少しずつ投入します。
たくさん入れ過ぎると、めっちゃ濃いアロマキャンドルになりますので、
色味を見ながら少しずつ入れるのがポイントです。
そして、クレヨンを入れ過ぎると、キャンドル自体が燃えにくくなるのでご注意を!
この時、お好きなアロマオイルも小鍋に入れます。
アロマキャンドル1個あたり、アロマオイル5滴以上が目安になります。
STEP4.紙コップにロウを注ぐ
いよいよ、紙コップに溶けたロウを注ぎます。
熱いのでやけどに気をつけながら、紙コップにロウを入れて下さい。
STEP5.紙コップを剥がして完成!
できるだけ室温で冷ますようにしましょう!
完全に冷めたら、紙コップをペリペリと剥がして、
固まったアロマキャンドルを取り出しましょう!
芯が長すぎる場合は、適度にカットして、これで完成です!!
キャンドルをグラデーションにする方法
どうせなら、もっと見た目にこだわりたい方は、
キャンドルをグラデーションにしてみては?
そんな時は、複数の色のクレヨンをご用意ください。
そして作り方は、上記のSTEP4.までは同じですが、
紙コップにロウを入れる量を替えます。
大体紙コップの1/3程入りましたら、一旦ストップし、
室温で15〜20分冷まします。
その間に、違う色のロウを上記の手順で作っておき、
粗熱が取れたころに、再度1/3程入れます。
これをもう1度繰り返すと、
3色のキレイなグラデーションキャンドルの出来上がりです!
是非チャレンジしてみてくださいね!
これで、お安く、しかもお好きな香りのアロマキャンドルが出来上がります。
基本溶かして再度固めるだけなので、とっても簡単なのが良いですね!
これを浴室やリビングなどで、焚くととっても良い香りが広がります♡
是非お試し下さいね!
ただし、火には十分ご注意を!!
こちらの記事もあわせてどうぞ!