お掃除に使えると話題を集めている「重曹」。使い心地も良くそのお掃除効果も優しく安心なところから人気になりましたよね!
重曹単体でも使えますが、ちょっと一工夫して「アロマ重曹」を作ってみませんか? 重曹のパワーにアロマのお掃除効果と香りが加わって、ハウスキーピングがとっても楽しい時間になりますよ♡
では早速参りましょう!
まず重曹とは?どんな効果があるの?
重曹は、一般的には「ふくらし粉」と呼ばれており、お菓子にいれてふくらませるもので有名です。
ではなぜ重曹がハウスキーピングに使えるのかといいますと、重曹の粒子の細かさ、特性にヒントがあります。
重曹の粒子はとても細かく、そして水やアルコールにほぼ溶けない特性がありますので、「クレンザー」としてお掃除に使うことが出来るのです。とっても細かい粒子なので、普通のお掃除では取れなかった頑固な汚れが取りやすくなりますよ!
そんあクレンザーとしての作用のほか、汚れを落として吸着する作用、臭いを取る脱臭作用もありますので、まさにお掃除にうってつけの代物なのです。
アロマ重曹の作り方
ではそんな重曹にアロマを加えてみましょう! アロマには殺菌作用や洗浄作用があるものも多いので、お掃除に活用できますよ!
【材料】
・重曹 300g
・精油 10〜15滴
・混ぜあわせる容器と保存容器
【作り方】
・混ぜあわせる容器に重曹を入れ、その上から精油を落とします。
・重曹と精油が均一になるように、しっかりと混ぜあわせてたら完成!
混ぜあわせるだけの簡単な作り方になります!
精油10〜15滴ですと、食器やシンクに香りがつかず、その作用だけを取り入れることになります。
より香りも楽しみたい場合は、精油を20〜30滴に増やしてみましょう。アロマ重曹を洗い流したあともほんのりとアロマの香りが残りますよ♡ もちろんこれを使う時は香りが残ってもOKなものだけにしましょう!
また、保存する容器は、密封性の高いものですと、香りが逃げにくくなりますのでオススメですよ。
アロマ重曹を使う時の注意点
重曹は汚れ落としとして優秀ですが、たわしや固めのスポンジでゴシゴシとこすってしまうと、キズが付いてしまうこともありますので、重曹を使うときは「優し〜く」が基本ですよ!
そして、重曹はアルミ製のものを黒ずませてしまう特性がありますので、アルミ製のものには重曹を使わないようにしましょう!
以上が、重曹とアロマの力を使って楽しいお掃除タイムにする方法になります。是非参考にしてみてくださいね!
こちらの記事もあわせてチェック!