古都京都の人気パワースポット巡り。今回ご紹介するのは上賀茂神社とともに京都屈指のパワースポットとして知られる「下鴨神社(正式名称:賀茂御祖神社)」です。
「下鴨神社」ではどのような御利益がいただける?
この下鴨神社自体も縁結び・子宝をはじめ、多方面にご利益のある神社として知られていますが、強力な縁結びのご利益を求める人々の間でいま注目されているのが摂社である「相生社」です。
この社のすぐ横には2本の木が途中から一本に合体した「連理の賢木」があり、縁結びの絵馬を奉納する場合は男性なら左回り、女性ならば右回りに願い事を書いた絵馬を持って木と社の周囲を3回まわり、3周目に社の前で絵馬をかざしながら祈願したうえで奉納するのが作法とされています。
さらにもう一つ女性に人気の摂社が「河合神社」です。こちらは美容にご利益のある社として知られ、「鏡絵馬」と呼ばれる手鏡の形をした絵馬に描かれた顔のイラストに、美への願いを込めながら「お化粧」をして奉納すると良いそうです。
ちなみに絵馬を奉納するといただける御供米はご飯に混ぜていただくとご利益で美しくなれるとか…。
「下鴨神社」にまつわる歴史・伝説
そんな下鴨神社のご祭神は上賀茂神社に祀られている賀茂別雷大神(かもわけいかずちのおおかみ)の母・玉依媛命(たまよりひめのみこと)と玉依媛命の父・賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)の2柱。
上賀茂神社とともに賀茂氏の氏神を祀ることから「賀茂社」と総称されていて、京都三大祭の一つとして有名な「葵祭」は上賀茂、下鴨の両神社が催す例祭です。
創建された年代は不明ですが紀元前658年の日本書紀にすでにその名が記されていることからもいかに歴史のある神社かを窺い知ることができます。
現在2柱のご祭神を祀る東西の両本殿は国宝に指定されており、また1994年には上賀茂神社と同じく「古都京都の文化財」としてユネスコの世界文化遺産に登録されています。
「下鴨神社」へのアクセス・住所
【住所】京都市左京区下鴨泉川町39 |
【バス】京都駅からは「市バス4・205系統」に乗車し、「下鴨神社前」か「糺ノ森前」のバス停で下車するのが分かりやすいルートです。 |
なお上賀茂、下鴨の両神社に続けて参拝する場合には下鴨神社から参拝するのが正式な順序とされていますのでご注意を!