ミルラの効果や香りの特徴、オススメの使い方、相性の良いアロマオイルをご紹介致します。
目次
ミルラ 〈Myrrh〉

画像出典:http://nature-guidance.com/
古代より使用されている樹脂から抽出した薫香の一種です。ムスクのような甘みのなかに苦味があり、酸味が混じったようなエスニックな香りが特徴です。
ミルラの香りは鎮静作用と刺激作用の2つを合わせもっており、不安やストレスを緩和しながら気分を高揚させてくれる作用をもっています。
優れた殺菌作用からエジプトではミイラの作成にも使われていました。その殺菌作用は口内炎や歯肉炎、じゅくじゅくした治りにくい傷などに効果を発揮します。
ミルラの香りの特徴
ムスクのような独特な香り。甘さ、苦さ、酸味が混ざり合った神聖でエスニックな香りが特徴です。香りは強めです。
ミルラの作用
〈心に対する作用〉
ストレスや緊張などを緩和し心を落ち着かせる効果と、心を前向きにしてくれる効果の2つがあります。
〈体に対する作用〉
殺菌作用に優れており、口内炎、歯肉炎、歯槽膿漏などのジュクジュクした傷などの炎症に有効で、あかぎれ、かかとのひび割れ、皮膚のかゆみや炎症も抑える効果もあります。
また、気管支炎や喉頭炎などの気管系の炎症および風邪の諸症状にも効果があり、さらに消化器系の不調の改善
ミルラのオススメの使い方
〈ストレスが溜まっていると感じる時に〉
ミルラの香りは華やかではありませんが、高ぶった気持ちを落ち着かせるとともに気分を向上させてくれる2つの効果があります。
ストレスなどがたまって息苦しい場合などは、同じくウッド系のフランキンセンスやサンダルウッドなどをブレンドして芳香浴をし、大きく深呼吸をしてみましょう。
〈水仕事であかぎれが気になる時に〉
また、ミルラは殺菌作用にも優れていますのでワセリンなどに混ぜてハンドクリームとして使用するとあかぎれの防止になります。
また、この殺菌作用によって、風邪の予防などにも効果が期待できますよ。
使用するときの注意点
妊婦さんや授乳中の方は使用を避けてください。
また、非常に香りが強いので使う場合は少量からはじめてください。
相性の良いアロマオイル
ミルラと相性の良い精油は以下になります。
・パチュリ
・レモン
などがあげられます。